Note
2020/09/01 15:38
やってみよう!チョークアート!
【描き方編】
こちらではレプレのチョークアートの工程をご紹介致します。
なるべくシンプルな基本の工程を、ひとつの作品が出来る工程を追いながら解説したいと思います。
【道具編】はこちら
【ブラックボードの作り方】はこちら
チョークアートのやり方・描き方
チューリップを描きながらチョークアートの基本の工程をご説明致します。
本ページをさらに分かりやすくまとめた【ダウンロード版】はこちら
下描きやチュートリアル、応用デザインにレタリングシートまで一挙にダウンロードできます。
下描き
デザイン・サイズ・配置を決めた、紙の下描きを用意しましょう。
ブラックボード上で何度も描き直して、消しゴムかけでブラックボード表面の粒子がとれてしまうのを防ぐ為です。
下描きを写すにはチャコペーパーを使うと手早く、下絵を忠実になぞることが出来ておすすめです。他には、擦筆(さっぴつ)や色鉛筆を使います。
花の色を塗る
オイルパステルをボードに塗り、それを指先で混ぜ合わせながら着色してゆきます。
チョークアートに欠かせない、グラデーションでの塗り方を解説!
混色による幅広い色彩表現がオイルパステルの特徴のひとつです。
グラデーションでオイルパステルの使い心地に慣れたら、あとは自由に塗り方をアレンジして表現出来てしまいます♪
今回使うのはこの4色[白/薄ピンク/濃ピンク/赤紫]
薄ピンクをメインにグラデーションを作りたいので、薄ピンクを中心に"明るい色~暗い色を3~4色"選びます。
チョークアートの着色のキーワードは『光』
光が当たっている方向を決めて、『光と影』、つまり『明るい部分と暗い部分』を多少オーバー気味に表現すると、ブラックボードに映える作品が出来ます。
オイルパステルのメーカーごとに色番号がついていますが、番号の指定はあえてしません。ここではピンクにしましたが、自分の好きな色を選んで、オリジナルの表現を楽しんでください。
メインの色を中心に、それより明るい色と暗い色を選びます。
まずは花びらを1枚塗ります。
光の当たる方向を決めたら、光の方向から順に「明るい色から暗い色」を配置。ブラックボードのざらざらを埋めるような感じで塗ります。一方向からだけでなく、多方向に手を動かしましょう。
メインの色の面積を多めにとり、濃い色は少なめにします。
次に、色のさかえめをオイルパステルで混ぜ合わせましょう。
基本的に"隣り合う色の明るい方"のパステルで、細かくクルクルと動かしながら2色を混ぜます。
今度は指で混ぜてゆきます。
指を寝かせ、腹の部分を使ってクルクルと動かします。さかえめが馴染んでグラデーションになってきました。
指を変えて色分けすると、指を拭き取る手間が省けますし混ぜたくない色を混ぜずにすみます。うっかり違う指を使わないようにだけ注意してください。
(薬指を使ってないのは、昔した突き指のせいでちょっとやりにくいからで、特に意味はありません。使ってくださいね~)
1枚出来ました!多少はみ出しても後で修正するので大丈夫です。
同じ様に、光の方向を意識しながらすべて塗ります。面積が狭いところは、小回りがきく小指を使って。分かりやすいように手前から塗りましたが、実際は奥の花びらから塗ってゆくと塗りやすいと思います。

ティッシュより破れにくく、繊維がくっつかないエンボスタイプを用意しておくととても便利です。
葉っぱを塗ってゆきます
使うのはこの4色[白/黄緑/緑/深緑]ミドリ系の明るい色から暗い色です。

基本は花びらの塗り方と同じです。
光の当たる方向から明るい色~暗い色を。葉っぱの奥行きも意識して配色します。

色のさかえめを、明るい方の色のパステルで混ぜます。細かくクルクルと動かしながら。

次は指で混ぜ馴染ませていきます。
パステルで混ぜたさかえめをクルクルと。色の濃さが違うところは指を変えて、すべての色が混ざり切って同じ色になってしまわないように気を付けましょう。
ブラックボードが透けないくらいボードに塗り込んだ方が、チューリップの葉っぱらしいマットな質感になります。

仕上げに、葉っぱの縦方向に合わせてなでるようにすると、指の跡が消えて綺麗です。

茎のように細い部分は、小指の横(わき腹?)を使うとやりやすいです。小刻みに前後に動かしながら、ブラックボードに馴染ませます。

濃い色で影を入れ、白でハイライトを入れます。
こうすることで奥行きが強調され、立体感が出ます。


これで、チューリップの塗りは完了です!
ハートを塗ります
淡い色(明るい色)のグラデーションをやってみましょう。
使うのはこの3色[白/水色/空色(濃いめの水色)]

先に白で全体を塗っておくと、淡い色に仕上がります。白の上に水色と空色を重ね塗り。濃い色も少し入れることで、明るい色が際立つ効果があります。




明るいトーンの色はブラックボードに映えますね。
修正・仕上げ
外側にはみ出したパステルを消して修正していきます。
「少しパステルで汚れたな」というくらいなら消しゴムで消しちゃいます。優しくかけてください。

黒の色鉛筆で、絵の際のはみ出したパステルを消して輪郭をはっきりさせます。

暗い部分に影を描き足します。
線のすべてをなぞるのではなく、影の濃い部分や奥行きを出したい部分にポイントで黒を効かせます。
ちょっとしたことですが、この影入れでグッと絵が引き締まり存在感が違ってきます。
バランスを見て、明るい部分の印象づけに白を足してあげると「光と影」が働きあい、絵の印象が変わります。
この「光と影」効果はあなどれません!


ブラックボードから作った場合、残ったジェッソをとっておくと修正にも使えます。
綿棒や画材店などにあるスポンジブラシなどで、パステルの上から薄く塗ってください。
原液のままだと濃度が高く、厚みが出てしまい逆に修正箇所が目立ってしまうことがあるのでご注意!
ただ、誤って絵の上にジェッソがつくと直せませんから、絵の際の部分は黒の色鉛筆を使ったほうが無難です。

修正は最後の仕上げ。これで絵の出来が変わってくるので、ここは丁寧にやりましょう。
意外と時間がかかるので、『パステルははみ出しても修正できる』と書きましたが、はみ出しすぎず、ブラックボードへの付着にも気をつけておくとだいぶ楽に出来ます。
チューリップ完成!!



よりリアルに描きたい方は、グラデーションに塗ったあと、花びらの筋や葉脈をパステルで描き足してみてください。
フレームを描いたり、文字を入れたり、好きに楽しんで描いてくださいね!
チョークアートレッスン【チューリップ】ダウンロード版はこちら
![]() | [ メール便可 ] ぺんてる オイルパステル 25色セット 【 デッサン スケッチ 絵画 油性 コンテ パステル 】 価格:3,300円 |
![]() | [ メール便可 ] ぺんてる オイルパステル 36色セット 【 デッサン スケッチ 絵画 油性 コンテ パステル 】 価格:4,554円 |

コーティング
オイルパステルは乾かず、このままだとこすれたりホコリが付着してしまうので完成したらスプレーでコーティングします。
画材店で買えるパステル用の定着液(フィキサチーフ)か、ラッカースプレーでコーティングします。
屋外に飾るのであれば、ラッカーを使ってください。
※コーティングスプレーは缶の注意書きをよく読み、出来れば屋外しっかりと換気の出来る環境で使用してください!
詳しくは【道具編】に参照しています
表面にホコリや汚れがついていると一緒に定着してしまうので、吹き飛ばすか払っておきます。
柔らかい刷毛があると便利です。

大きめの新聞紙などでカバーします。絵の外側から噴出し始めて、一定の速度で均一に拭きつけてください。
ちょっとスプレーで濡れるくらいするとしっかりコーティングされます。
乾くまで表面に触らないように!
スプレーで絵のふちが後ろの新聞紙とくっついてしまうことがあるので、乾く前にボードの厚み部分を持って違う紙の上に移動させておくとくっつきにくくなります。
ボードについたスプレーの匂いは時間とともに消えますのでご安心ください◎
描いているうちに、厚み部分が汚れることもあります。気になる様なら黒のフェルトペンなどで汚れを塗りつぶしてしまえばOK。
手を滑らせてせっかくの絵にペンをつけないように気を付けてくださいね!

せっかくですから、ご自分のサインを入れて飾ってみてはいかかでしょうか?
「えっ!これ自分で描いたの?!」
なんて驚かれるかもしれません